Shooting in the field

カメラと銃は親和性のある趣味 そんな感じで色々書いてます。

カメラホルスター VS CoreSlingとどっちを使うべき?

はいおやびんです。

 

CoreSlingをクラウドファンディングへ挑戦してからよく聞かれるのがカメラホルスターでどう違う?

どっちが便利?

などの話が聞かれます。

 

 

どちらも開発したおやびんの結論は・・・

コンセプトが違うので活躍する場所が変わります。

 

どちらも持ち運び使うアイテムではありますが、

同じでも違う、野球とラグビーぐらい違うと思っています。

カメラホルスターの特徴

f:id:oyabi--n:20210428215058p:plain

利点

  • 抜き差しのしやすさ
  • 撮影時の取り扱い自由

難点

  • 落下の心配
  • 他者との接触
  • 移動中の負担

カメラホルスターはその自由度の高さが便利です。

素早く自由度の高いカメラの構え方が出来ます。

三脚へ乗せ換えるなどもスムーズにできるのですが反面、自由度が高い代わりに落下の危険性も上がります。

ちょっとした気の緩みが落下に繋がり心配が増すのです。

また、バックパックの肩や腰と取り付け位置の特性上、人混みや狭い場所では接触の危険性が多くなります。

 

例えば、アウトドアなど開放的な場所や、短時間での撮影などでは便利だと思います。

 

 

CoreSlingの特徴

f:id:oyabi--n:20220115100955j:plain

利点

  • ベルトで繋がつていると言う安心感
  • 身体の中心で保持できる安定感

 

難点

  • 三脚への直接取り付けが出来ない
  • カメラホルスターと比べて撮影フォームが制限される

CoreSlingは安心感が特徴です。

ネジ式の為三脚への取り付けや、万歳しての撮影などが出来ないなど、撮影のフォームに制限はあるなど縛りがありますが、高価なカメラを胸元で保持して他者との接触や長時間使用での体への負担が軽減されます。

 

展示会など人混みが多い場所での撮影や、行き帰りの電車や狭い車の中などでCoreSlingはその役割を大いに果たします。

 

行き帰りはカメラバックで持ち運び、アウトドアなどで三脚を使用するなど現場で自由に使いこなす撮影スタイルがカメラホルスター。

 

f:id:oyabi--n:20211005121746j:plain

ドアTOドアでドライブやトレッキングなど長時間の携帯でも高価なカメラを安心して持ち運びが出来き、シャッターチャンスの瞬間を逃さないのがCoreSling。

f:id:oyabi--n:20211227101915j:plain

 

おやびんが開発した場合はそんなすみ分けがあります。

 

双方にその良さがありユーザーの皆様の使われるフィールドや撮影スタイルで使い分けて頂くのが一番と思っています。

 

なのでCoreSlingとインダクションキャッチTypeQとの組み合わせで両方の良さを引き出すことが出来ます。

 

そんな両方の良さを引き出すことのできるCoreSlingとの組み合わせを扱っているクラウドファンディングへはこちらから

 

www.makuake.com