はいおやびんです。 コロナウィルスの影響で外に出られない皆様が多かったと思います。 次のインダクションキャッチのPV作成でもコロナの影響で予算の削減と外出不許可Wパンチ。 外に出なくても撮影が楽しめる事がないかと考えているうちに写真を使ったアニ…
磁力誘導カメラホルスターで道頓堀夜間カヌーツアーに挑戦!! はい、おやびんです。 前回はカメラホルスターで夜間カヌーツアーに挑戦!!って事で大阪ふれあいの水辺で準備をしてから本流にスタートしました。 詳しくはこちらね。 www.oyabi-n.com 出発し…
磁力誘導カメラホルスターで道頓堀夜間カヌーツアーに挑戦!! はい、おやびんです。私が開発したインダクションキャッチですが様々な人にヒアリングを行ってきました。プロのカメラマンの方々からは、使いやすさもさることながら剛性や安全性など求められる…
はい、おやびんです。 今回の話はサバゲで使う技術がカメラ撮影で役に立たないかとの検証しました。 両目を別々で見る サバゲで使う技術で片目でターゲットを狙い、片目で周辺を確認する技術があります。 銃を構えてターゲット探すのに有効な方法なんですが …
はい、おやびんです。 カメラホルターや速射ストラップで一番の恐怖は携帯中の落下事故です。 落下事故での2大原因は うっかり入れそこななった。 カメラと繋ぐ連結ネジのゆるみ どちらもカメラホルスターを使った方ならヒヤッとしたことありませんか? と、…
はい、おやびんです。 違う趣味なのになにか同じ感覚がある、って時ってありませんか? おやびんサバイバルゲームは長くやってますがサバゲOFFの時にカメラを持って撮影していると、よくデジャブを起こします。 脇を締めてファインダーを覗き、人差し指でシ…
はい、おやびんです。 カメラホルターや速射ストラップで一番の恐怖は携帯中の落下事故です。 落下事故での2大原因は うっかり入れそこななった。 カメラと繋ぐ連結ネジのゆるみ どちらもカメラホルスターを使った方ならヒヤッとしたことありませんか? 1に…
はい、おやびんです。バイクで日本一周した事があります!!今回はそんなバイク乗りな開発者目線で見た、カメラホルスターをツーリングライダーが使うとどうなるかを見ていきましょう。カメラホルスターって便利ですよね。携帯では撮り切れないクオリティの…
はい、おやびんです。 数回に分けて平日と休日とアプローチする時間を変えて取材してきました。 伊丹空港の展望デッキからスタートして最終千里川の河川敷までそれぞれに特徴のある撮影スポットで、機材と技術と時間を掛けたくなるようなスポットばかりです…
はい、おやびんです。 今回は家族連れからソロカメラマンまで航空ファンの聖地中の聖地千里川河川敷です。 なぜ聖地中の聖地と呼ばれるか、 空港の全方位から機体の離着陸が見ることが出来きる伊丹空港でここだけが、南西からアプローチをしてくる飛行機を国…
こんにちはおやびんです。 空港に撮影に来ても晴れの日だけとは限りません、また暑い夏の日中で車から降りたくない日があるかもしれません。 今回はそんな時に最適な撮影ポイントです。 スカイランドHARADA 伊丹スカイパークにスカイランドHARADAは隣接した…
こんにちはおやびんです。 前回は車両通行禁止で飛行機を、真正面から撮影できるスポットでしたが今回はある意味真逆、離着陸を真横から間近に見られる 伊丹スカイパーク 離発着する飛行機をほぼ真横に撮ることができる、北西から南東へ滑走路に隣接した、長…
こんにちわおやびんです。 猪名川左岸土手 今回伺いました、猪名川左岸土手はエアフロントオアシス下河原から歩いて数分くらいにある場所ですがエアフロントオアシス下河原では斜めから見えていた機体が正面から見ることが出来ます。 スタートラインで管制官…
こんにちはおやびんです。 さて前回では伊丹空港展望デッキで離着陸する飛行機を撮るため、初の望遠レンズを四苦八苦しながら撮っていましたが、今回は伊丹空港の北側にあるオアシス下河原に到着しました 見晴らしの良い展望台が有り、トイレに子供達への遊…
こんにちわ、おやびんです。 夜景が自己満足できるほど撮れたので今回は動いている物を撮って見ようと航空ファン聖地のひとつ大阪国際(伊丹)空港にやってきました。 今回は物欲に負けて買ってしまった300ミリの望遠レンズを持って動く被写体を追う練習も含…
初心者でも撮れた!!関西夜景撮影スポット 信貴生駒スカイラインの中 ベスト4をここまで見ていただきありがとうございます。 ここまでのおさらい 信貴生駒スカイラインは有料道路で時間制限があります。(バイク禁止です) 夜景は日没後10分がお勧め!! …
東大阪市と奈良県の県境にある生駒山ですが実は知る人ぞ知る夜景のスポットです。 ここまでのおさらい 信貴生駒スカイラインは有料道路で時間制限があります。 夜景は日没後10分がお勧め!! パノラマ展望台は駐車場の前がすぐ夜景 鐘の鳴る展望台は高所でス…
東大阪市と奈良県の県境にある生駒山ですが実は知る人ぞ知る夜景のスポットです。 ここまでのおさらい 信貴生駒スカイラインは有料道路で時間制限があります。 夜景は日没後10分がお勧め!! パノラマ展望台は駐車場の前がすぐ夜景 鐘の鳴る展望台は高所でス…
東大阪市と奈良県の県境にある生駒山ですが実は知る人ぞ知る夜景のスポットです。 夜景をしっかり撮ってみたいと思っても暗闇の中セッティングなんて、なんだか初心者には敷居が高いと思っていましたが、行ってみると意外と自己満足が出来る写真が撮れました…
さて前回は カメラ任せの記録のような写真ではなく、自分でこんな写真を撮りたい!! 自分の意志でイメージした写真が撮れるように、基本を学ぶためメーカー主催のフォトスクールに参加する事にし、LUMIXさんのホームページからLUMIXフォトスクールを申し込…
私がインダクションキャッチを開発段階でモニターをお願いしたときに最初に皆さんが一番に心配するのが磁力でデーターは壊れないの?でした。 それはそうですよね、過去に撮りためたデーターが一瞬に壊れてしまうなんて悪夢以外なんでもありません。 今回の…
LUMIX使いこなし講座『基礎編』 旅でも遊びでもカメラを持って行かなかったことが無い私ですが、撮影の殆どがカメラ任せのモノでした。 そこで、今回は カメラ任せの記録のような写真ではなく、自分でこんな写真を撮りたい!! 自分の意志でイメージした写真…
私が開発したインダクションキャッチと相性が良いなと思った三脚が、 Manfrotto ミニ三脚 PIXI です。 知識も経験もなにかと道具でフォローしたがるのですがこのManfrotto ミニ三脚 PIXI は最高に使いやすいです。 動画の勉強をするためにLUMIXフォトスクー…
フィールドに出て カメラのレンズ交換をするとき実際使ってみて便利!! と思ったのが軍隊で使われているダンプポーチ。 元は軍隊の兵士が自分が撃った銃の空マガジンを入れておくためのモノなんですが、これを日常で使ってみると便利。 間口が広くて出し入…
ホームページの作製が間に合っておらずご迷惑をおかけしています。ホームページ開設までこのブログをよろしくお願いいたします。 三脚にカメラホルスターで ありがちなミスがカメラの落下事故です。 夜景を撮りに行って手元が見えなかったり、寒い冬でグロー…